天気が悪いです。

2001年5月8日
今日は、今のところ曇り。だけど、雨になるでしょうな。8時半に登校。おやや、しんせいさんがお気に入りに登録して下さっている。うむ。しかし本当に、お気に入りの登録の方法が、解からない。私、機械との相性が最悪なんだよね。
大学は連休もあけて、そろそろ中間試験の頃。家から近く、本がたくさんあって、成績が許容範囲だったから入った大学だけど、意外と授業はまともだし勉強するには良い落ち着いた環境。制限があって、履修できる科目数が少ないのは不満だけど。会計学を専攻しつつ、何故か教養科目は化学と科学史。来年は、免疫学と物理を履修したい。
司法試験は憲法の講義の途中。頻繁に話が混乱しますが、ひたすら努力しかないでしょう。来週は簿記に集中したいから今週は司法試験の方に集中しよう。
昨日、大学受験用英語の独断と偏見に基づく勉強方法について書いていましたが、私が勉強した本を参考として挙げましょう。単語はターゲット、私大受験のかたは1900までやれば大丈夫です。ただし上智の一部学科やICU、及び上位国立大は更に必要です。熟語もターゲット、1000ですが熟語はどこの出版社のものも1000個くらいですし、実際に1000個暗記していれば十分です。文法は旺文社の基礎英文法精講を隅々まで攻略しました。最初はちんぷんかんぷんですが、これが一通り頭に入れば文法はOK。これを高2の段階で理解しておくのが理想。長文と英頻はZ会書籍のもの。志望校に合わせて選ぶのが良いです。過去問は赤本、青本ですが、青本のほうが解説がくわしい。これは、予備校によっては貸し出してくれます。
模試は代ゼミの判定は甘いと言えるでしょう。試験問題はレベルが高いですが順位が非常に甘くつきます。また、成績表などのデータも雑なので私は嫌いです。ただし、秋になると大学別の模試があります。これは、その大学を志望する人がみんな受けるので、受ける価値があります。駿台模試はハイレベルです。判定も順位も厳しくつきますが、挑戦する価値はあります。データも丁寧。河合模試は中堅のレベルです。ここのデータは信頼に足ります。河合は私大用模試など種類が豊富で受けやすいです。河合の椅子が一番長時間すわっていても疲れないので私は好きでした。
予備校に関しては、自分に合うところを選ぶのが一番ですが、目安として通学時間が短い、使いやすい自習室がある、値段が安いなどがあるでしょう。ただし、最大の注意は普段の授業にしろ講習にしろ、とりすぎないということです。授業を聞いているだけでは頭に入りません、自習を基本にして授業を効率よく役立てたほうが時間がかかりません。駿台の夏期講習などは、分野別に細かく分けられた講座がたくさん有りますので、自分に合わせた講座がとりやすいです。それと、現役で私立文型英語難関が志望校の場合はお茶ゼミは良かったと思います。あそこの英語のレベルはかなりたかいです。私自身は英語は西荻窪のみすず学苑に行っていました。あそこ、経営陣は怪しいですが決して宗教ではなく、トップクラスの先生はとても良かったです。いい先生にあたると、目から鱗の英語の授業が受けられます。ただし、あそこは非常に高い。よって、一番お金がかかる高3になる前に私はやめてしまいました。ちなみに受験時代の私の英語レベルは、センターは9割超えていました。総合判定は、今通っている大学が河合でB判くらいでした。
大学の方が予備校よりは殺気だってませんね。私、いまだに模試を受けている夢をみます。それなりに大学受験も大変でしたね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索